ソラマメブログ
プロフィール
-ぷりん-
-ぷりん-
ぷりんです。普段は自宅で物作りをしています。私はチャットが非常に苦手です。マグスルの Shibuya でオルガンの製作をしています。
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ

  
Posted by at

2009年03月08日

昨日のOpenSimの記事の補足


ありゃ・・・しまった・・・。



昨日の記事に、OpenSimをセットしたあとでアバターネームとパスワードを変更する方法を書き忘れていました。
また、そのままだとオブジェクトが全てファントムになってしまうようなので、その修正方法も書いておきます。

[ アバターネームとパスワードの変更方法 ]

デスクトップの「OpenSimのショートカット」を右クリックして「ファイルの場所を開く」を選択。
「Regions」というフォルダを開き、中の「default」というファイルを右クリックし、「プログラムから開く」から「メモ帳」か「ワードパッド」を選択。
下のような文字が出るので、"Test"、"User"、"test" の所をそれぞれ好きな文字に書き換え、上書き保存する。(sim nameも変更可)

Root
Config sim_UUID="ca3e4c8d-6df6-4017-b3dc-0a2c41e6986b" sim_name="OpenSim Test" sim_location_x="1000" sim_location_y="1000" internal_ip_address="0.0.0.0" internal_ip_port="9000" allow_alternate_ports="false" external_host_name="127.0.0.1" master_avatar_uuid="00000000-0000-0000-0000-000000000000" master_avatar_first="Test" master_avatar_last="User" master_avatar_pass="test" lastmap_uuid="c3sd29sf-9fe2-4ef3-b6a0-493cc53a5c94" lastmap_refresh="1236397968" nonphysical_prim_max="0" physical_prim_max="0" clamp_prim_size="false" object_capacity="0" /
/Root



[ オブジェクトをファントムでなくす方法]

デスクトップの「OpenSimのショートカット」を右クリックして「ファイルの場所を開く」を選択。
多数のファイルの中から、ファイル名「OpenSim」、種類が「構成設定」となっているファイルを探して下さい。
そのファイルを右クリックして、、「プログラムから開く」から「メモ帳」か「ワードパッド」を選択。
出てきた文の中から、下の文の箇所を探して下さい( 上から20%ぐらいの所にあります )。


; ##
; ## PHYSICS
; ##

; if you would like to allow prims to be physical and move by physics with the physical checkbox in the client set this to true.
physical_prim = true

; Select a mesher here. ZeroMesher is save and fast.
; ZeroMesher also means that the physics engine models the physics of prims
; sticking to the basic shapes the engine does support. Usually this is only a box.
; Meshmerizer gives a better handling of complex prims by using triangle meshes.
; Note, that only ODE physics currently deals with meshed prims in a satisfactoring way
;
meshing = ZeroMesher
;meshing = Meshmerizer

; Choose one of the physics engines below
physics = basicphysics
;physics = POS
;physics = OpenDynamicsEngine
;physics = modified_BulletX

この下から4行目の physics = basicphysics を、physics = OpenDynamicsEngine に書き換えて上書き保存します。


以上で完了です。 10日間悩んだかいがあったなぁ・・・。 でも誰もがこれでいけるかどうかはわかりませんのでその点はよろしく。
  

Posted by -ぷりん- at 23:33Comments(1)

2009年03月07日

OpenSimで10日悩みました・・・

今流行の?? OpenSimとやらいうものを作ってみようと思ったのですが、私のようなパソコンの知識の無いシロウトにとってはかなりの難物らしく、10日間ほど悪戦苦闘しました。しかもこの10日というのは仕事をしながらの10日ではなくて「毎日休みの10日」です。仕事せぇよという感じですが無いんでしょうがない! ! 。まあともかく、このOpenSimができたとしてもサンドボックスぐらいしか使いみちはないんですけどね。しかもそこで作ったものはSL に持ち込めないので、写真を撮るためのサンドボックスとしてしか使えません。ただ、45000 個のプリムを使えるので、プリムの節約を考える必要はないようです。
これを作るためにいろいろ調べてみましたが、どこを調べてもある程度専門知識を持っている人でないと理解できないか、説明しているバージョンが古くて変わってしまっているかのどちらかのようです。なにせ私はダウンロードするにも、たくさんあるうちのどれをダウンロードしたらよいのかよく判らず、ソースコードって何?、パッケージって何のパッケージなの?、というレベルの人ですから。また、英語も殆ど理解できず、Google の超常軌的な翻訳を見ても何のこっちゃよくわからないので、日本語のサイトで調べたことをいろいろ組み合わせてやっと昨日、OpenSim を起動してインすることができました。


試行錯誤の末・・・やっと・・・



私のようなどうやってもできない人の為に(数は少ないと思いますが)、一応自分が成功した方法を書いておきます(パソコンはWindows Vista)。 あくまで自己責任でお試しください。

まず、OpenSimのダウンロードサイトから「パッケージ」の最新版をダウンロードします。私の場合は [ 0.6.2 release ] (2009年3月7日現在) です。パッケージ版はコンパイル(コンピュータ語に翻訳)済みのようです。
それを解凍して bin フォルダの中にある 「OpenSim」 (種類がアプリケーションとなっているもの) をダブルクリックして開きます。
コマンドがずらずらと表示され、「DEFAULT REGION CONFIG:」 のところで止まります。SIMの名前や位置を聞いてきますが、全てEnterキーを押します(つまり初期値で設定・・・これは後で変更できます)。
Enterキーを 7~8回押したところでまたコマンドが進み、「Region (root) #:」 と表示されて止まりますので、「shutdown」 と入力してEnterキーを押し、一度コマンド画面を閉じます。
今の「OpenSim」ファイルを右クリックして「送る」-----「デスクトップ」を選び、デスクトップにショートカットを作ります。
次に同様にビューアーのショートカットをデスクトップに作ります。「コンピュータ」-----「Program Files」-----「SecondLife」と進み、「SecondLife」(アプリケーション)を右クリックでショートカットを作ります。(Program Filesにビューアーがインストールされている場合です。)
次に今作ったデスクトップの「ビューアーのショートカット」を右クリックし、「プロパティ」を選び、「リンク先」欄の最後のSecondLife .exe" のあとに、半角スペースを1個入れてから次の文字を追加します。

-loginuri http://127.0.0.1:9000/ -loginpage http://127.0.0.1:9000/?method=login

「適用」-----「OK」でビューアーのプロパティを閉じます。


今度はデスクトップに作った「OpenSim のショートカット」をダブルクリックします。コマンドが表示され、「Region (root) #:」 で止まったら、その画面を消さずに最小化します(出しっぱなしでも多分大丈夫ですが)。これでサーバーが立ち上がった状態になります。
次にデスクトップの「ビューアーのショートカット」をダブルクリックして起動させるとビューアーが立ち上がり、見たことのないログイン画面が出ますが、画面の中ではなく、下の通常アバター名とパスワードを入力しているところに名前とパスワードを入れてください。ファーストネームは「Test」、ラストネームは「User」、パスワードは「test」です。ログイン場所はホームか最後のロケーションでいいようです。

私の場合はこれで動作しましたが、何が違って10日も悩んだのかは依然謎のままですのでこれで動くという保障はとてもできませんのでご了承下さい。


自分ひとりのサンドボックスとはいえこの姿はあんまりでは・・・服装は保存できないようです・・・


  

Posted by -ぷりん- at 15:49Comments(0)